お待たせいたしました!✨
ブログの投稿スタートとなります。
お友だちや先生、変わらぬ顔ぶれに安心している様子も見られ、嬉しく思います😉❣️
駅のホームやおうちをブロックで作ったり、戸外では元気に体を動かして遊ぶたいよう組!お友だちとの関わりが増え、仲間を集めては、大人数でルールのある遊びを楽しむ姿がたくさん見られるようになりました!
体操教室🤸♀️
最初は「集合・整列」
ゲーム感覚で行うことで子どもたち自身が一列になることや、姿勢を正して座ることを意識して取り組むことができました。
「マット運動」では、前転!
昨年度から練習しているため、技のポイントをおさえて上手になっていました。講師に褒められ、レベルアップするとガッツポーズをしたり全身で喜びを表現しています😆💪🏼
季節の製作はこどもの日の『こいのぼり🎏』
ハサミで形を切るところから鱗作りまで、ほとんどの工程を子どもたちが行いました。鱗や他のパーツがたくさんありましたが、しっかり自分のものを管理して切り貼りできていて感心しました。
続いての製作は『お天気のいい日におせんたく〜!👕🧺』
マーブリングの技法を用いて、白いTシャツ型の画用紙を絵の具で染めました!🎨
絵の具を2色選び、水面に垂らします。
子どもたちが竹串で丁寧に混ぜて、マーブル模様を作り画用紙に写します!
「絵の具が沈んでしまわぬうちに!」と、とても真剣な表情でした!
「え、紙を水につけていいの?本当に?🙁」と、ちょっぴり不安そうに保育者を見る子もいましたが、マーブル模様が写ると「うわぁ〜すごいっ!✨」と、反応して「赤と青は濃く写るんだね!じゃあ私もその2色にする〜」などと、気づいたことを頭に入れながら実践している子もいました!
切り貼りや絵画で使うことが多かった画用紙でしたので、貴重な経験となったようです。
野菜収穫🥬
元気いっぱい!お話好きで話し出したら止まらないたいよう組ですが、様々な経験を通して思い出を作り、仲間との信頼を深めて、就学に向けて過ごして行きたいと思います。
どうぞ、一年間宜しくお願いします。☀️