3月3日のひな祭り会ではひな祭りの由来を先生達の寸劇で楽しく学びました😆
各クラス、パネルシアターに合わせて上手に『うれしいひなまつり』をうたっていましたよ💕
最後はひな祭りクイズ!!
歌にちなんだクイズに大盛上がり!!
楽しい楽しいひな祭り会になりました💕
りとせ橋本こども園
ブログ
ぱんだ🐼
今年度も残りわずかとなりました🕊🌸
この1年を振り返ってみると出来ることが増え、一人一人が自分のペースで大きくたくましく成長した姿をうれしく感じているこの頃です。
屋上に出ると様々な集団遊びを楽しむ姿が多く見られるようになりました😊🌟「先生は見ててね!」と、ルールを理解すると子ども達だけで遊びを進めている姿に成長を感じる喜びの反面、寂しい気持ちもあります…🥲笑
1年間頑張ってきた✂️はさみでは長く・細かく切れるようになったり、学習面ではひらがなや数字、アルファベットまで読めるようになりました!!着替えではファスナー、下着をしまう習慣が付き、食事の際はお箸の練習にも励んでいますよ✨
今後もぱんだ組での残りわずかな日々を大切にしながら、子ども達と笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います🤗
きりん⭐ぞう組
先日、栄養士さんと看護士さんから、食育活動をしてもらいました🤩
食べ物と体の働きについて学んだり、栄養のバランスを考えたお弁当作りをしたりしながら楽しく参加しましたよ🥰
美味しそうなお弁当が出来上がり、満足そうな様子でした🤩
さて、最近のぞう組は、卒園に向けて動き始めています🌸
お勉強✏️では、文字や数字や英語の総仕上げに取り組んでいます🤗
また、卒園製作もコツコツと作業を始めています☺️
きりん組は、進級🐘に向けてお当番の仕事を増やしています🤗
また、文字や数字のお勉強✏️も楽しみながら取り組んでいます😆
遊びでは、パズル🧩や、粘土、リリアン🧶、製作遊び✂️など、少し難しいものにも挑戦しています❣️
自分達で考えたり、工夫したり、集中したりしながら遊びを発展させる姿はとても頼もしいです😆
今年度も残り1か月となりました🥺残りの日々を大切に過ごして行きたいと思います⭐️
ひよこ組🐣
早いもので、2022年もあっという間に2カ月が過ぎようとしていて時の流れの早さに驚かされます🍃子どもたちは寒さに負けず、日々成長していて頼もしく感じられる場面も増えてきました☺️✨
ひよこ組では初めての小麦粉粘土に挑戦!「こねこね〜」「ぺったん!」と保育士の真似をしてこねたり、たたいたり、ちぎってみたり、夢中になって遊んでいました♪
もちろん初めての感触に抵抗がある子もいたので、繰り返し遊べる機会を設けていき一緒に楽しんでいけたらと思います😊💕
絵の具やのり、シールを使った雪だるまの制作では、手先指先の使い方がとても上手になっていて子どもたちが笑顔で楽しみながら取り組む姿が見られました☃️ 筆を使って絵の具を塗ると、色が変化していく様子が面白かったようで嬉しそうな表情を見せてくれます🖌🌟
雪だるまの顔に目のシールを貼る時は「おめめどこかな?」の保育士の言葉に自分の目を指差しながらちゃんと意識して貼ろうとする子もいましたよ😳✨
また、子ども同士の関わりも最近より増えてきていて微笑ましい場面がたくさん見られるようになってきました。同じ遊びを隣ですることを楽しんだり、子ども同士で手を繋いで歩くのを喜んだり、お友達との関わりに対して積極的な子が増えてきています✨
お友達と一緒が嬉しい!楽しい!の気持ちに共感しながら丁寧に仲立ちしていきたいと思います☺️💗
りす組🐿☃
りす組さんは寒さに負けず元気いっぱいで過ごしています⛄❗
先日園庭に行くとほんのわずかに残る雪❄を手にとっては「見て見て、雪あったよ😊✨」と大切そうに見せに来るりす組のみんな🐿️。解けないようにと思ったのか、ママに見せたいと思ったのかそっとポケットに入れようとしてる姿に、ほっこりしました😆💕
集団の遊びをみんなで楽しんでいます。
色々な体勢で『よーいどん❗』 保育士の見本を真似してハイハイや匍匐前進、カニさん歩きにもチャレンジして遊びました🧘。簡単な説明で色々な動きができるようになり、新しい動きになると考えながら一生懸命にやってみようとする姿は、なんとも可愛らしいです😆💖
集団で遊ぶ時の簡単なルールを知らせ、守れるようになるといいなと思っています🌟。
小麦粉粘土を行いました。ふわふわサラサラの小麦粉を粘土になるまでを不思議そうに見ていました。 粘土になるとツンツンしたりこねこねしたりコロコロ丸めたりを黙々と楽しんでいました。園長先生も遊びに来てくれて一緒に遊びんでくれました💕集中力もついてきて1時間程集中して行っているお友達も見られました。
ひな祭りの製作🎎では、折り紙で着物を作り顔を貼る事で人形が出来上がると「わぁー できた!お人形かわいい💕♪」と自分で人形が作れたことに驚きと嬉しさのりす組🐿でした。作っている時も、ニコニコ笑顔で楽しそうでした🎶
一緒に遊ぶ事が楽しい盛りですね🤗
うさぎ組🐰☃️❄️
厳しい寒さが続くこの頃☃
子どもたちは、ひんやりとした空気を肌で感じたり白い吐息を吐いたりと、小さい体で季節を感じながら過ごしています🐰❄
先日、うさぎ組のお友達が大好きな椅子取りゲームをしました。音楽が止まったら椅子に座るという簡単なルールですが、みんな“絶対負けたくない!”らしく椅子を見て狙いを定めながら歩いたり、音が止まったのを直ぐにわかるよう足音を立てずに歩いたり夫々が工夫しながら本気のバトルが繰り広げられました🔥
残念ながら座れなかったお友達は応援席にまわり、大きな声で「頑張れー!」と友達同士互いを認め合い応援している姿が見られました。
最後椅子がひとつになると、おしりでの押し合いで勝ち取り誇らしげな表情と悔しがる表情がありました😆⭐😞
そして、みんなで小麦粉粘土をしました!
こねたり丸めたり、お友達同士まねっこしたり話し合いながら感触を楽しみました🤗💞
屋上ではまず、準備体操🤸♂️☀️
腕や足音を動かして1・2! 1・2!と保育士の動きを真似していました!
しっぽ取りも人気な遊びで、かけっこで練習したあと、猫役とねずみ役に別れてゲームをしました🐱🔥🐭
「まてまてー!」「取った!」と楽しい声が聞こえてきましたよ😽💕
今年度も残りあと2ヶ月を切りました。
1日1日を大切に、今月もおもいっきり楽しんで過ごしたいと思います😆⭐🧡
ぱんだぐみ🐼🍀
節分会👹
きりん⭐ぞう組
最近のきりん⭐️ぞう組は、来年度に向けて進級や就学を意識した生活を送っています😊
かっこいいぞう組✨、素敵な小学生✨になれるよう様々な活動や取り組みにとても意欲的です❣️
先日行われた絵画造形教室では、ホチキスやハサミ✂️を上手に使って🐻立体お面🐰を作成しました😆
難しい部分を手伝ってもらいながらも、自分達のアイデア💡をたくさん盛り込んで、素敵な作品に仕上がりましたよ🥰
また、英会話、文字や学習絵本などのお勉強📝の後には、園庭で思い切り体を動かして楽しんでいます😆
縄跳びやフラフープ💫、凧揚げ🌀に挑戦したり、鬼ごっこ✨やだるまさんがころんだ✨などの集団遊びをしたりしながら友達との触れ合いを楽しんでいます😊
毎日元気な子どもたちの姿はとてもたくましく💪なってきましたよ🤩
ひよこ組🐤
寒さが増す時期となりましたが、子どもたちの元気な姿が保育園内を暖かくしてくれます✨体調も崩しやすい時期ですのでより一層気を付けて過ごしていきたいですね。
ひよこ組の子どもたちは最近大型ブロックがお気に入り♪
夢中になって高く積み上げてみたり、保育士と乗り物を作ってお友だちと一緒に座ることを楽しんだりしています😊
平均台は最初保育士の手をとってバランスをとりながら歩いていた子も一人でも挑戦してみようとする姿が出てきました!
お部屋でも十分身体を動かして遊べるようにしていきたいと思っています💪💓
そして最近はズボンや靴下、靴等の簡単な着脱も自分でやろうとする姿が増えてきました。保育士が一緒にお手伝いしながらやり方を伝えていくと、“自分でやってみよう!やってみたい!”の気持ちが芽生えてきています🌱✨できたときは手を叩いて嬉しそうな笑顔を見せてくれますよ!☺️子どもの意欲を大切にしながら関わっていきたいと思います。