まだまだ、暑い夏☀️が続いていますね😅りす組のお友達は、夏風邪や手足口病も一段落✨し、ようやく元気に水遊び🫧を楽しめるようになってきました🐬
水の冷たさ🫧や心地良さ✨を感じながら笑顔いっぱいで楽しんでいますよ🥰
また、運動会に向けてくねくね平均台を使った運動遊びも取り入れています🌟
少しずつ慣れてきて、上手に渡れる子が増えてきましたよ🎶
夏本番ですね❗ うさぎ組のお友達は「暑さもなんのその☀!」と元気に過ごしています😺
りとせ祭りを楽しく過ごし、その後もお祭り遊びを楽しみました♪ 器山盛りに金魚をすくったり、お気に入りの、ヨーヨーを釣ったりとたっぷりと楽しみました!
製作「かき氷」が出来上がると、
「やったー!できた♪」と言うと同時に「いただきます😁」と、かぶりつきのポーズを見せていました😺。 好みの色でシロップに見立て、好きなくだものを糊で貼りました🍒
「おばけ」の製作では、どんな顔にする?と尋ねると、「扉から覗いている目にする😙!」
「みんなにやっつけられて、困ってる顔にする!😄」など言って、顔のパーツを赤や青にするのがポイントの様で発想力豊かなうさぎ組さんでした。
プール遊び、青空の中みんなの笑顔が輝いています✨
運動会の練習も少しずつ行っています。
「パパやママに見せる💪❗」と言って、張り切っています😄 少しお姉さんお兄さんに、なった子どもたちは、やる気満々です🌈
ぱんだ組の壁面の木に、蝉さんたちがとまっています。折り紙で制作した頃は、全く蝉の鳴き声が聞こえませんでした。子どもたちから、「蝉の声、聞こえないよ。」という声が聞かれました。この頃やっと、蝉の声が聞こえるようになりましたね。「木のところに蝉がいたよ。」「ミーンミーンて鳴いてたよ。」というお話が増えてきました。プール遊び、蝉の声、暑い夏真っ最中ですね。
絵画造形教室では、まず、机の上に水をたらして両手でぐるぐるして、液体の感触を確かめました。それから、絵の具のぐるぐるを楽しみました。大胆な絵の具ぐるぐるの芸術家が登場し、絵の具の混色にも個性が光りました。
今、大好きな歌は、「うみ」「とんでったバナナ」です。折り紙の船に、船長さん、そしてバナナを作りました。とってもかわいい船長さんたちです。暑い夏、元気いっぱいで過ごしていきましょう!
毎日、お陽さまが☀️顔をのぞかせては、暑さが舞い戻ってきましたね☺️もちろん!!そんな暑い日は、きりん組、ぞう組の子どもたちみんな、朝からワクワク🥰大好きなプールや水遊びができる!と楽しみで仕方がないのです。大好きなことを始める時の子どもたちは、支度や準備も早い!!😁体操をして、体を洗って、待ってました!の弾けるような笑顔でプールへ「わぁ~~冷たい」「気持ちいい!」「最高!!」なんて言葉が子どもたちから溢れ出てきます。🎶🤗子ども同士で遊びを考え、遊びの才能を発揮するみんな!水の感触を全身で感じながら、思いっきり水遊びを楽しんでいます💕 子どもたちにとって大切な遊び✨遊びの中からも様々な経験をしているようです。一人で集中、お友達を誘い合って、仲間が増えていき、「やって
みよう!」の気持ちになると工夫や試行錯誤をしながら遊んでいます☺️みんなに認めてもらえると、最高の気分になるようです。これからも満足感や達成感を味わって遊べるようにいろいろなことに挑戦いってほしいなと思っています。🤗🎵
朝の会のお天気の時に、カーテンを開けて天気を確認します。最近子どもたちが、「雨の降りそうな曇り」という表現をするようになりました。とても、素敵な表現だと思います。
お天気の関係で、プール遊びができない日が続いています。ぱんだ組のお友達は、着替えの練習や服の片付け方をプール遊びに向けて頑張ってきました。朝の会のお天気で、みんなで元気に「晴れです。」と言えて、プール遊びができる日が来ますように。
種から育てたオクラは、アブラ虫で枯れてしまい、第二弾のオクラを育ててきました。そのオクラに、花が咲き、実が育ち、収穫し、給食室に届けました。嬉しい、嬉しい給食タイムとなりました。とっても美味しかったです。
♬「とんでったバナナ」の歌を歌い始めました。「船長さんは、ひげがない方が良い」という意見が出てきました。自分の船を折り紙で折り、船長さんの顔は各自が自由に描くことになりました。さあ、どんな船長さんが登場するでしょうか?